NPO法人しっぽのごえん 2月の活動報告
2025.03.27
こんにちは泉南動物病院CSR活動担当、獣医師の今井です。
NPO法人 しっぽのごえん2月の活動報告をします。
2月2日 しっぽの仲間いのちの授業@高石市取石小学校
高石市の動物と人の命をつなぐ会(代表:東野紀恵)からのご提案いただき、高石市取石小学校(体育館)にて、しっぽの仲間いのちの授業を開催しました。
テーマは「どうぶつの気持ちを知ろう」、昨夏に熊取図書館で行った、内容を行いました。
犬や猫の耳やしっぽの動きなどを観察して、気持ちを考える内容です。
この授業の後に、次週9日のふれあい体験の予習を行い、最後に本日学んだことを書いてもらいました。写真は書いてもらったコメントの一部です。
2月9日 しっぽの仲間ふれあい体験@高石市取石小学校
2日と同様の会場でしっぽの仲間ふれあい体験を開催しました。
今回のふれあい体験に参加してくれた、ワンちゃんは総勢13頭、大型犬から3ヵ月の小型犬の子犬まで様々な種類のワンちゃんが参加してくれました。
ふれあい体験の内容は2日に学んだ犬とのあいさつの仕方を行ってワンちゃんと仲良くなってから、聴診器を使ってワンちゃんの心臓の音を聞く体験を行いました。
当日は、畑中市長が視察にこられ高石市の広報誌に当日の様子が掲載されることになりました。
会場には保護犬・保護猫活動されている団体さんのバザーブースや地域猫活動についての啓発パネルも展示、参加された方やふれあい体験を観に来られた方に向けてパネルを説明していました
小学校の体育館に犬を入れて行うことは、今までのない取り組みであり、高石市において継続的に実施できるように働きかけて行きたいと思っています。
2月13日 しっぽの仲間ふれあい体験@聖愛幼稚園
大阪キリスト教短期大学のキャンパス内にある聖愛幼稚園において、岸上獣医科病院のスタッフとLink Soundの協力のもと、昨年に引き続き2回目の『しっぽの仲間ふれあい授業』を行いました。
今回は9頭のワンちゃんが参加、犬との挨拶しかたを学んでもらい、犬の心音を聴く体験をしてもらいました。
後日、森園長からメールでこんなコメントをいただきました。
”子どもたちは終わってからも「かわいかった〜」とつぶやきながら余韻に浸ってました。プレゼントのリーフレットの中身もじっくり読んで思い返していたようです。また次の日、新しい犬のぬいぐるみをみんなで大事にお世話しながら、「ちこちゃん」と名前をつけ、名札をつけて遊んでいました。「まずグーやで!」と手の匂いを嗅げるようにし、昨日学んだことを遊びに取り入れていました。” 聖愛幼稚園では来年も年長組の園児さんを対象にして開催を予定しています。
2月10日 しつけ相談会@mame café
2月もマメカフェさんで、しつけ相談会が開催されました。
講師は12月と同様AS11の向坂が引き続き担当
トイレのことや散歩中にワンちゃんにあったときに固まってしまうと言った日常的な困りごとにも対応されています。
3月は10日と24日に予定しています。
2月14日 里親会インスタLIVE
2月の里親会インスタLIVEには4団体10頭の猫さんと1頭の保護犬さんが参加しました。
リアルの里親会場に参加することが難しい保護ネコさんなども紹介できるのがこのインスタLIVEの良い点でもあります。
里親会インスタLIVEは毎月第2金曜日に開催しています。
2月23日 第72回里親募集会
3団体10頭の保護ネコさんが参加しました。(当日、せん猫さん不参加)
花翔(カノン)ちゃんの正式譲渡が決定しました。
里親募集会に初登場したのが昨年の3月でしたから、ほぼ1年経過しての正式譲渡です。
預かりさんが少しずつ人なれのトレーニングをされた結果が実を結んだ、とても嬉しいご報告でした。
毎月第4日曜日に里親募集会を13時から16時 フリースペースしっぽのごえんで開催しています。
今後も、NPO法人しっぽのごえんの企画に皆さんご参加ください。
よろしくお願いします。
CSR担当 獣医師 今井 泉