猫白血病について

今回は、前回の猫免疫不全ウイルス(以下FIV)感染症に続き、猫の病気である猫白血病ウイルス(以下FeLV)感染症についてお話します。

<どんな病気?>
FeLV感染症には「白血病」の名前が入っていますが、白血病だけでなく、リンパ腫や貧血、免疫不全症といったFeLV関連疾患を引き起こします。FeLV関連疾患は上記のほかに、骨髄異形成症候群、免疫介在性疾患、上部気道感染症、歯肉口内炎などの病気が含まれます。発症した場合、残念ながら完治することは難しく数か月から数年で亡くなってしまいます。
ただし、成猫では免疫系によりウイルスが排除されることもあり、一過性の感染で終息したり、持続感染したとしてもウイルスキャリアとして発症せずに寿命を全うしたりすることもあります。一方幼猫では、免疫系が未発達なためウイルスが排除されずに持続感染状態になることが多いです。

<感染経路>
FeLVは、感染猫の唾液や血液を介して感染するので、FIV同様ケンカによる咬傷が感染の原因となることが多いです。またFIVとは異なり、母猫がFeLV陽性の場合に胎盤を介して子猫に伝播したり、分娩時に子猫に感染したりすることもあります。

<診断>
FIV同様血液と検査キットを使用して診断しますが、FeLVの診断では検査を行うタイミングと、その子が感染した可能性があるのかを含めての判断が必要になります。
陰性でも感染している可能性が高ければ(お外に行ってけがをして帰ってきたなど)、1~2か月後に再検査をして陽転していないか確認します。
逆に陽性でも一過性の感染の可能性があるため、1か月毎に再検査をして感染が持続しているか確認します。
院内での検査キットのみで判断できかねる際には、PCR検査や蛍光抗体法といった外注検査が必要になる場合もあります。

<感染してしまったら?>
基本的に、持続感染状態の猫からウイルスを完全に排除することはできません。免疫状態をよくするためにも、なるべくストレスのかからない快適な生活を送ってもらうことが大事になります。
感染初期の症状に対しては、対症療法(症状に対した治療)や抗生物質の投与、インターフェロン製剤(免疫を助けるお薬)の投与を行います。
FeLV感染により疾患を発症した際には、それぞれの疾患に対する適切な診断と治療が必要となります。

<予防が大事です!>
FIV同様、感染しないように努めることが大事です。まずは感染猫との接触を避けるため、お外には出ないようにすること。どうしてもお外に行ってしまう子に関しては、陰性であることを確認したうえで、外でもらってきやすい病気も含めたワクチンを接種しましょう。ただし、ワクチンを接種しても100%予防できるわけではありません。

気になることがありましたら、当院スタッフまでお声かけくださいね。

獣医師 坂井