猫エイズについて
2022.11.26
本日は、猫の病気、通称猫エイズ、正式には猫免疫不全ウイルス(以下FIV)感染症についてお話したいと思います。
<どんな病気?>
FIVは人の病気であるHIV(ヒト免疫不全ウイルス)と同等の性質を持ちますが、猫の場合は潜伏期間が長くゆっくり進行するため、無症状のまま寿命を全うできることも多いです。
特別な症状が必ず出るわけではなく、免疫機能が抑制されることで様々な症状(口内炎、発熱、リンパ節の腫脹など)を引き起こしやすくなります。そのほか、慢性炎症や血液の異常、腫瘍のリスクが高くなります。
<感染経路>
FIVは、感染猫の唾液や血液を介して感染します。ケンカによる咬傷が原因となることが多いので、お家から出さないように気を付けることが大切です。
<診断>
診断には血液と検査キットを使用しますが、ここでの注意点が2つあります。
1つ目が、子猫の場合です。生後6か月齢くらいまでの子猫は血液中に母猫からもらった抗体を持っているため、母猫がFIV陽性の場合、感染していない子猫も陽性の判定になってしまいます。この抗体は子猫の本来の免疫により徐々に失われていくため、生後6か月齢以降に確認する必要があります。
2つ目が、感染した可能性のあるタイミングです。感染後体内で抗体が作られるまでには時間がかかるため、感染直後に検査をしても陰性と判定されてしまいます。なので、感染猫と接触した可能性がある場合には、その日から2か月経たないと本当にかかっていないかはわかりません。
<子猫の場合>
保護した直後に陰性
→2か月後に再検査(陽性になる可能性あり)
保護した直後に陽性
→6か月齢以降に再検査(陰性になる可能性あり)
<成猫の場合>
保護した直後に陰性
→2か月後に再検査(陽性になる可能性あり)
保護した直後に陽性
→陽性
※元々陰性の子が感染した可能性があれば2か月後に検査
<感染してしまったら?>
完治できる治療法はありませんが、感染している全ての猫で必ず発症するというわけではないので発症させないことを目指します。免疫力の低下により他の病気にかかりやすかったり、病気が治りにくかったりするので他の病気にならないようにすることが大切です。
特に出やすい症状として口内炎や結膜炎、鼻炎などがありますが、その際はそれぞれの症状への治療が必要になります。
<予防が大事です!>
なによりも、感染しないように気を付けることが大事です。
一番多い感染の原因は、感染猫とのケンカによる咬傷ですので、まずはお家の外に出さないようにしましょう。
どうしても外に行ってしまう子や同居で陽性の子がいる場合にはワクチンもあるので、必要な場合はご相談ください。(※ワクチンを接種すると検査キットでは陽性になるようになります。)
また、同居で感染の子と非感染の子がいる場合はお水やごはんのお皿を共有しないようにしましょう。
気になることがあればスタッフまでお気軽にご相談くださいね。
獣医師 坂井