中高齢犬で発生しやすい命にかかわる子宮の病気~子宮蓄膿症について~

○子宮蓄膿症とは

細菌感染により、子宮内に膿が貯留する病気です。子宮の疾患なので、避妊手術を実施していない雌犬が罹患します。
中~高齢の犬で多く、発情出血後1-2か月で発症することが多いです。
外陰部からの排膿の有無により、開放型(排膿あり)と閉鎖型(排膿なし)に分けられます。
排膿できない閉鎖型の方が重症化しやすいですが、どちらの型であっても、放っておくと亡くなってしまう可能性の高い危険な病気です。

 

○症状

元気消失、水を飲む量と尿の量が増える、腹部膨満、外陰部からの排膿(開放型)、発熱、嘔吐など

 

○診断・治療

臨床症状と画像検査(レントゲン検査による子宮の腫大の確認や、超音波検査による子宮内の液体貯留の確認)、発症時期によって総合的に診断されます。
また、一般状態の把握のために血液検査が必要です。

根治療法として、第一に外科的な卵巣子宮摘出が選択されます。
手術の内容としては一般的な避妊手術と同様ですが、子宮蓄膿症の動物の子宮は多量の膿で腫大し、さらに血管も太くなっているため手技は煩雑化します。
また、嘔吐や下痢による脱水や合併症として腎不全等が発生している場合もあり、麻酔自体のリスクも一般的な避妊手術よりも高いものとなります。

全身状態が悪かったり他の病気があったりして、全身麻酔が必要な外科的処置が許容できないと判断される、もしくは、繁殖の目的などで手術を望まれないといった場合には、抗生物質やホルモン剤による内科療法を実施します。
しかし、治療効果の発現までに時間を要したり、特に閉鎖型では物理的な膿の排除が困難であったり、次の発情以降も再発したりするなどのリスクがあります。

 

○最後に

子宮蓄膿症は、放っておけば亡くなってしまう可能性も高い怖い病気です。おうちのわんちゃんが避妊手術を受けておらず、水を飲む量や尿量が増えたり陰部からの排膿が見られるようになった場合はすぐに当院にご連絡ください。
また、当院では繁殖を希望されない中高齢のわんちゃんには病気の予防を目的とした避妊手術を強くおすすめしております。是非ご相談ください。

獣医師 坂井